
天明
曙酒造
みんなの感想の要約
曙酒造の日本酒「天明」シリーズは、様々な種類がありますが、甘みや日本酒感が豊富で、旨みが後からやってくる風味が特徴です。生生の酒やフルーティーな味わいの酒もあり、酸味や甘みがバランスよく感じられるものが多いようです。また、地元会津産の原料米を使用した商品もあり、福島県らしい甘みや酸味が特徴的です。結構味が濃く、個性がありながらも飲みやすいのが魅力とされています。
みんなの感想
福島・河沼郡の酒、天明!
会津坂下産美山錦100%使用の
純米吟醸・生酒・おりがらみ!
今年の天明もええのぉ〜(*´꒳`*)
キリっとサッパリの中に少し甘みがある。ホタテ貝ひもやポテチと合わせて飲んだ。
純米大吟醸 火入閏号 1460D+1D NEW ENCOUNTER
酵母 協会1801号 度数 15度
酒米 山田錦 精米 30%
酒度 -3〜-5 酸度 1.3〜1.6 アミノ酸度 -
1BY 2.2 2970円/720ml
3月25日開栓。4年に一度、閏年に販売されるものの第三弾。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず丸くてドライな旨味。甘味もあるが控えめで、徐々に苦味が入ってきてキレ良く〆る。2日目以降、落ち着き統制感のある甘旨味がでて旨い。3月27日完飲。
福島県4位!!
甘めで飲みやすかった
30BYのお酒
天明 生酒 第3号
とっても飲みやすい濁り酒
おいしーーーーい!
残り僅かな生酒を
飲み干してしまいました笑
刺身など日本食にバッチグー
天明 純米大吟醸
精米歩合 山田錦30%
4年に一度作られる閏号
第一弾 荒セメ閏号
香り高くまろやかで飲みやすい
甘めのお酒。
グイグイいけてしまう。
すっきり華やか、上品
純米吟醸
日本酒度:+5(辛口)
軽快でサラリとした旨み、清々しいキレのドライな飲み口
天明 中取零号純米
天明 中取閏号純米大吟醸
どちらも華やかで酸味があり美味しいが、閏号の方が洗練されている。
純米吟醸生酒 おりがらみ本生 中取り二号 美山錦 歩合55%
甘み、深み、膨よかさ
特別純米 瓶囲い火入れ 会津坂下産 亀の尾 低温貯蔵5年熟成 いや〜‼️結構、円やかでありますね〜円やかながら、酸も立ってスッキリ感もありまするよ〜❣️9号酵母の成せる技なのでしょうか⁉️ぐびぐび行けちゃう國酒ですが、5年貯蔵の年月を思うと、チビチビ大切に呑むべき國酒なのでしょうか^ ^www
透明。香ばしい。麹二つでつくってる。濃い!
無濾過純米吟醸生原酒らしい味でした。美味しいのは間違いないのですが、個性的を求めると ?かな。
純米大吟醸 荒セメ閏号 1460D+1D REUNION
酵母 協会1801号 度数 16度
酒米 山田錦 精米 30%
酒度 ー6 酸度 1.2 アミノ酸度 ー
1BY 1.12 2530円/720ml
1月9日開栓。4年に一度、閏年に販売され、無濾過生原酒の荒ばしりとセメをブレンドしたもの。「1460D…」を調べたら「1460D=365*4日、1D=1日、REUNION=再会で4年ぶりの再会」の意。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず丸い甘味優勢な甘旨味、酸味は控えめで、適度な苦味で〆る。濃厚さはあるがドライ感のある甘味。1 月11 日完飲🍶。
大吟醸
フルーティー 山田錦
福島県会津の熟成です。
山田錦の甘さと香り、熟成されたコクのある一品です。
値段を考えてしまうと、美味しいけれど少し物足りなさが残ります。本生ってなんだろう?
天明 純米65 オレンジの天明
香り立ち優しい。
若手の夜明け2019 体育館de酒ポーツ大会にて
ほむら 山廃 酛 特別純米
甘みと酸味のバランスが丁度良い感じ^_^食事と一緒に飲めるお酒
生純吟。
キレイズギルかな?
でも好みのお酒です。
天明 純米大吟醸 夢の香 大吟醸
ふくよかな吟醸香
甘味、旨味に酸味と実にバランスの良いお酒
キレも良く、すっきりとした喉越し
あじのなめろう、馬刺しといったさっぱりとしたお料理と実に合います
会津のお酒に馬刺し、たまらん
飲みやすい!
夏酒らしいお酒
さらさら純米!その通り!