
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の酒造、高千代酒造の日本酒「高千代」は、辛口から甘口まで幅広いラインナップがあります。一部の商品は限定品や冬限定などもあります。生原酒や無濾過、無調整といった特徴もあり、甘みや旨み、酸味などがバランスよく感じられるお酒です。商品によってはフルーティーな香りや果実感、淡麗な味わい、キレの良さなどが特徴として挙げられています。一部の商品は辛口でありながらもまろっとした口当たりがあり、甘口好きな方でも楽しめるお酒とされているようです。
みんなの感想
華吹雪
愛町
愛山
GIGORO 456 純米大吟醸 美山錦
蔵内456日熟成の456本しか仕込まない希少酒
飲む前だけどうまい筈!
takachiyo 59%精米のシリーズ。おすすめで、ということで出されました。
たかちよってかわいいラベルのイメージだったけど、これは黒ラベルのシンプルでかっこいい感じ。ラベルの写真は取れなかった…。
お酒らしい強さはしっかりありつつ、飲みやすさを感じる清涼感。
飲み過ぎ注意だけど、日本酒好きにはおすすめ。
この前は桃、今回はグレープ!
ええがなー
愛山 Takachiyo59。
ゴクタカシリーズ第2弾。
とろーりと注がれゴクリと旨い。
Takachiyo
程よい酸味があり、美味しいお酒。この時期だけの生原酒。
活性 生原酒
にごりで微発泡はすーぐ酔うんだ
高千代 純米大吟醸 無調整生原酒 美山錦 限定
新潟の地酒屋で発見‼︎
ピリピリとして荒々しいです
が 凄く美味しいです
スッキリ飲みやすくフルーティーです、少し濁ってます。
しぼりたて生原酒
2016/10/5 仲御徒町の居酒屋「馬鹿うま」にて
辛口清酒 (開栓後1週間程度経過)
香りは控え目。含むと純米酒の様な柔らかく膨らみのある甘味旨味が。中程から酸味が顔を出して綺麗に切れていきます。開栓後時間が経っているので劣化しているかと思いきや、かなり美味しかったです。これは劣化したのではなく、むしろ進化したのではと疑うほど。肴にした赤身馬刺との相性も良かったです(^-^)
高千代
純米大吟醸 秋あがり一本〆
一本〆とは、五百万石を母、豊盃を父とし、人工交配して育成された固定種。
この酒美味いです ♪(´ε` )
高千代 純米大吟醸 秋あがり 一本〆
熟した果実みたいな匂い。甘さ、旨さ、甘さ、旨さ、なんだかよくわからないけど旨い!漢字のたかちよも旨いね〜
古今はなれで
純米大吟醸 サマーブルー
フルーティ
新潟らしくない
限定流通品。高千代大吟醸。
差し入れてくれた人の温かさと、少し甘いフルーティな旨味に酔いました。美味しいお酒でした。
しこたま飲んでも翌日のγ–gtpが18って、私はお酒の申し子(^∇^)
高千代 大吟醸 出品酒
一本〆純米大吟醸
限定品大吟醸です。とっても甘くて、なおかつキリッと。さすが!