
仙醸
仙醸
みんなの感想
温度によって、印象が全く変わる。
40度程度のぬる燗が香ばしく一番フルーティな香りと、飲んだあとのキレがあり、甘さを感じるもののクドくなく飲みやすい。
45度から50度くらいで温めるとアルコール感が少し増すものの香りは保たれ、良い感じで酔うにはよいかと。
60度以上まで温めてしまうと、アルコール感がきつくなるため、ぬる燗がおすすめの飲み方
純米吟醸 直汲み生酒 山女
@北浜 うおじ
金紋錦純米吟醸生。甘口やや酸味軽め。
純米
生貯蔵酒
はあと 野毛
日本酒っぽい。
少し甘め?って感じだけど、癖もある。
日本酒感も強め。
シェー樽貯蔵の米焼酎!酒蔵仙醸の渾身の一品です!
長野県伊那市 仙譲
こんな夜に 山女 純吟酒
酒米美山錦の酵母を使用し、
長野らしさにこだわったお酒
あたりはやさしく
喉越ししっかりな酒
純米大吟醸 直汲み生原酒 ひとごこち50
銀座NAGANO的新酒祭り2020
黒松仙醸 こんな夜に・・・雷鳥
奔酒
精米歩合:70%
アルコール度:17%
酵母:701
美山錦 30by
新酒のフレッシュなお酒。
薄濁り。
若干の甘みを感じながら、苦味、発砲のプチプチで切れが良いお酒です。
天ぷらにバッチリ。
by侘助
仙人蔵 純米吟醸。まろやかミネラル感やや甘苦。
「抜酒 長野 仙醸」地酒専門店17店の店主が味だけで選んだ、選抜されたお酒、抜きん出たお酒、抜群に旨いお酒、それが抜酒〜だそうです。今回は長野の仙醸が選ばれたそうです。飲み口はスイ〜っと入ってジワリと旨みが広がってきますが、それほど主張は強くありません。すいすい飲んじゃうヤツです。
黒松仙醸 こんな夜に 山女 純米吟醸 生 信州産美山錦を100%使用した無濾過生原酒です。旨すぎて悶絶してます。
仙人蔵 純米無濾過原酒
濃い目の甘口。香りは控え目。
ちょっと喉に残る感じ。
後味は悪くないです。
やっこに漬物で。
南アルプスの伏流水で仕込んだ贅沢なワンカップ酒。米の旨みが効いた口当たりの良い酒です。
仙醸新酒まつり
桜の名所として有名な高遠城跡。
同じく高遠町にある仙醸さんの新酒まつり。
大吟醸数種類から古酒、どぶろくまで呑み放題(=^ェ^=)
天候、桜、耳を傾ければ小粋なジャズまで、
全ての条件が揃ってべろべろになってしまいました(>_<)
黒松仙醸 60%精米9号酵母使用の山廃仕込み
冷やでも燗でも楽しめる振り幅の広いお酒。酸と米の旨味がしっかりしているので、飲み応えあります。