
相模灘
久保田酒造
みんなの感想
スッキリ飲みやすい
相模灘 純米吟醸 山田錦 槽場詰め 無濾過生原酒 含み香が、力強い華やかさ!こってりコクがあるうまさ。
純米吟醸 無濾過生原酒 橋本 wappoi
特別本醸造 槽場造り 無濾過生酒
おりがらみの発泡系って、ここ最近とても増えた感がある。
また、その多くが自分の好みに合っているのが嬉しい。
こちらも、おり特有の苦味やベタつきさが抑えてあり、ドライな仕上がりがこれからの季節にピッタリ。
特別本醸造おりがらみ。
香りはカルピスの様な爽やかな香り。
早速一口。
ん!これ本醸造?
めっちゃフレッシュや〜。
なんやろ、ただただ飲みやすい。
でもしっかり旨味もあって、爽酒やけど、ただの爽酒じゃない。
鱧とか蕎麦みたいな、淡白な素材の料理に抜群に合ってくれる酒!
そこらの本醸造とは一線を画する内容!
こいつは美味い。
相模灘 美山錦 純米吟醸槽場詰め無濾過生原酒
特別純米酒 豊潤辛口
@粋酔
特別純米美山錦槽場詰め
適度にセメダイン匂。バナナのような甘さと青りんごのような爽やかさもを併せ持った香り。
香りだけで酒の旨さを確信できる。
口に含むとかすかなガス感。
そして丸い甘み、旨味が押し寄せてくる。味も香り同様、ラ・フランス、洋なしの様な甘さと爽やかさを持っている。
あと味はほろ苦さを残して綺麗に消えていく。
旨い。
コメジルシで一献。
神奈川の酒。
香りはほんのり、甘味と酸味がバランスよく、渋味のような雑味もあまり感じないものの、全体的に小さくまとまってる感じの酒かな
コメジルシで一献。
神奈川の酒。
香りは日本酒らしい香りで、味は最初から軽い甘味がフワッと広がり、少し間をおいてチリチリとした苦味が来るものの、全般的に軽いお酒。
相模灘 純米吟醸 無濾過 瓶囲い
タイプ旨
バニラ的上品な上立ち香
少し緑がかった色合い
含むとフワッと軽いアタックの後に辛さの伴った旨酸味。
精米歩合は大吟醸クラス!
シュワシュワ感というかピリッとした感じがある。
開栓したては苦味と酸味が強め。
開栓数日後に味わいが落ち着いてきた。
「純米吟醸•山田錦槽場詰め•無濾過生原酒」冷温で。
豊かな吟醸香。
軽快な旨甘みとフレッシュな酸が特徴的で、しだいに苦みが出てきてゆっくりと切れていく。余韻は長い。
純米吟醸 山田錦
香り、旨味が強い
特別本醸造 美山錦 無濾過生酒。
口に含んだ瞬間、あぁ! 相模灘だ!と感じる。以前呑んだ時の感動を体が覚えている。
口に含んだ瞬間の嫌味のないフルーティーさ、トロリとした口当たり、豊富な旨味が広がりつつもスッキリと辛味でしめる。
超微発砲感もあり本醸造を遥かに超えたポテンシャル!
こんなにも素晴らしい酒を醸す蔵がリニア工事による危機 !?水枯れ…久保田酒造との因果関係…。狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?
特別純米 美山錦 槽場詰め
フレッシュ感があり、甘味先行で甘味と旨味が程々でバランスよく、酸味が強く苦味とともに全体を統制して、切れよく〆るトラディショナルな旨さ。
相模灘無濾過生原酒。
白濁しておりがあり、微かに発泡している。
相模灘にごり酒。
むろかの生原酒で、白濁して澱がある。
微発泡で少し酸味があり爽やかな味。
春酒三種飲み比べ
香りは自然に、しっかりした味わいですが、飲みやすい。
無濾過生酒のお酒です🍶
口に含んだあとに広がる甘みがたまらないです✨✨
相模灘 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 精米歩合50%
開栓初日は発泡感が若干あり、かたい感じでいまいちだったが、1日たったら雄町の旨味を感じてきました。明日以降がまた楽しみです。
純米吟醸 雄町
マリアージュがワインの専売特許だとしたら日本酒は口内調味を専売特許としたい。同じようなことだが。料理の後味と日本酒を口内調味することで料理の余韻を膨らませ箸を進ませる。今日の牡蠣グラタンと相模灘槽場特純は相性が良かった。チーズの塩味、ホワイトソースのコクがお酒の味と融合した。日本酒の楽しみ方は人それぞれだが、多種多様な食が共存する日本だからこそ日本酒の可能性を広げたいと思う次第。
今年の相模灘槽場特純は一味違う。突出してしまっていた4vgを感じない。封開けで固さはあったものの、渋み、旨み、酸などの要素は申し分ない。2,3日後、これらの味がどうまとまるか楽しみで仕方ない。