
楽器正宗
大木代吉本店
みんなの感想の要約
大木代吉本店の日本酒「楽器正宗」は、華やかな香りと軽やかな口当たりが特徴の日本酒です。フルーティーな甘さと柑橘の風味があり、しっかりとした濃厚な味わいを楽しめます。後味は円やかで、一部の品種を使用して原料米の魅力を引き出しています。甘口で甘酸味があり、ジューシーで滑らかな飲み心地が特徴です。また、貴醸酒や純醸のラインナップもあり、それぞれの味わいが楽しめる日本酒です。
みんなの感想
飲みやすいけど濃いめ。割と好き。一口目濃いけど後味スッキリ。
楽器正宗 中取り
甘味:弱い ・・★・・ 強い
酸味:弱い ・・★・・ 強い
苦味:弱い ・・★・・ 強い
濃さ:軽快 ・★・・・ 濃厚
アル:弱い ・・・・★ 強い
香①:クセ ・★・・・ フルーティ
香②:弱い ・・・★・ 強い
セメダイン系の香り。パッとしないかなぁ。3.4!
本醸造 無濾過生詰原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
本醸造 中取り
おいしい酒倶楽部(八王子)
本醸造 中取り
香りは弱い。
口当たりは果物系の甘さ。
後味はシュワシュワ系で、軽く舌の上に残る感じ。
呑と
楽器正宗 第13弾目!
レビュー書いたと思ったら、
書き忘れてた😫
大分経過しちゃったから記憶曖昧。
でも、楽器正宗なので
美味しく飲んだ事だけは
間違い無いはず・・・🙄
楽器正宗の中では
どうだったかと言うと・・・
比較出来ません😝
購入額 ¥1161(720ml)
特別純米酒。
甘口。あっさり飲みやすい。
食事を邪魔しない。
美味しいお酒です。
純醸
session4
酵母 ー 度数 13度
酒米 ー 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.6 2200円/720ml
9月5日開栓。爽やか&アルコールな上立ち香にサラッとした口当たり。先ずライトでドライな旨味に酸味。酸味はベリーと旨味が融合。最後は若干の苦味で〆る。9月7日完飲。
楽器正宗 2021 session4
今夜開栓は楽器正宗のsession 5。
福乃香の純吟スペック◎
福乃香は静岡の誉富士と山形の出羽の里の交配。写楽や宮泉を飲みましたが、落ち着いた旨味のある酒米ですね。
口当たりは果実味がありますが派手さはなく、苦味が強いので食中設計ですね(’-’*)♪
楽器正宗 11弾目!
出羽燦々を醸したお酒。
何方が言われた格子状のラベルに
より、非アル添の純米系(今回は純吟)で味わいふくよかなガッキー。
香りは、余り感じられないが口に含むとメロン🍈の様なフルーティーな味わいが広がる。
だけどスパッと切れて後味スッキリ。
やっぱり楽器の純米シリーズは、
うまいね。
購入額 ¥1545(720ml)
楽器正宗 第十弾目!
バランス良くキレのある
アル添の味わい。
低アルも相まってスイスイ
いけちゃう飲みやすさ抜群の
楽器でした。
購入額 ¥1380(720ml)
純醸
コスパ最強で美味しい。久しぶりの本醸造。純米酒のようでフレッシュでジューシー、ドライな後味。久しぶりに翌日に酒が残った感じ、体質的に醸造アルコールがあわないなかなと思った、、。
楽器正宗 本醸造 中取り
本醸造とは思えないフレッシュ感とジューシー感。
コスパ最高❗️
はせがわ酒店 1183円
混醸 雄町
巨峰の香り。微チリから平たい甘酸。酸が前に出てやや渋。スルスルと引きゆく。流れの勾配が緩やかなソフト甘酸渋苦。未熟の巨峰を皮ごといった感じ?飲み進めると切れ上がりに微辛が見える。ぐい呑み◎。栃尾揚げ、甘淡辛。ひたし豆、淡収斂。生たらこ、甘酸爽。生鰹、爽旨◎。アテると動きますね。さらにアテ舌になるとソフト路線+甘酸広がりになるので渋苦締めがマッチ。さっぱり感があります。あんま冷え冷えじゃないほうがいいかも。
四合1650
安くて美味し〜ぃ!
本醸造酒
千円ちょい。
香りはメロンぽく、その香りがあるうちは旨味もしっかり感じる。そして、キリッとさっぱりした後味。日常で飲むにはいいかも。
次は純米なども飲んでみたいなー
2021session2
生詰
中取り
福島県西白河郡の本醸造酒
楽器正宗 生詰
安定した美味さ
目黒で。
辛口だったのか??
口に含むと爽やかな味がした後、切れ味がありスッキリした味わい。
同銘柄の中取り(黄緑色ラベル)の方が香りが良いかな?
購入額 ¥1161(720ml)
楽器正宗 純醸
微量のガス感があり、フルーティで呑みやすい。
美味しいです。
小山商店 1265円(税別)