
奥能登の白菊
白藤酒造店
みんなの感想
# 風の森
純米大吟醸
無濾過無加水原酒
大好きな酒蔵でしたが甚大な被害をうけてしまいました…今まで飲めずにいましたが開けました…また美味しいお酒が復活する事を祈念しています。
石川・輪島市の酒、奥能登の白菊
自然栽培米100%
精米歩合65%
純米酒
震災から生き延びた酒を
受け取ることができました。
ありがたい。
奥能登の白菊
特別純米酒
純米にごり酒
奥能登の白菊 特別純米酒
🙏
特別純米
酒米:五百万石 46%・山田錦 27%・吟吹雪 27%
精米歩合:55%
アルコール分:15度
旨みはあるが酸味はあまり感じない。重たくなくすっきりして飲みやすい。
能登地震でかなりの被害を受けていて今年の出荷はできないと思うが何とか再建して欲しい
純米酒 寧音(ねね)
優しい飲み口で、スッキリした純米酒です。
石川・輪島市の酒、奥能登の白菊
山田錦100%使用
精米歩合50%
純米大吟醸
珍しく純米大吟醸が手に入ったのでと、オススメを頂く。
初めは冷酒で一口。
この後40°、50°と3回に分けて燗酒で。
なんと40°が一番美味かった。
純大=冷酒ではない事を学んだ。
ありがたい。
純米吟醸
そのまんま
奥能登の白菊 特別純米酒
ひやおろし
前回のコクが強いのもめちゃ美味かったんですが、今年のめちゃめちゃ好きです。冷酒でも十分いけますが、ひやや燗につけると円やかさアップしてやばい。うますぎでしょ。
まーしぃ
純米原酒の八反錦。濾過して火入れ、熟成の30BY。
ラベルにも似た薄い黄金色の液体からは、仄かにバナナ、カスタード、青リンゴの香り。含めばそれ程というか、殆ど熟成香はなくて、丸みのあるフルボディな口当たり、度数の高さ特有のトゲトゲしさが研磨されたのであろう洗練さ。
酸の伸びは中庸だが飲み飽きしずらい程度には存在している。
燗ではソリッドな口当たりになるので平坦ぎみ。しかしバナナの香りがやや分かりやすくなるので不思議な存在感を放つ。そして舌触りの良さはこちらの方が際立つ。
丁寧に造られていて感心する反面、八反を手懐ける難しさも伺える意味でも飲む価値ある美酒の一つ。
ずっと飲んでられる
うまかったなー
奥能登の方です!
自然栽培米 加水
特別純米 無濾過生原酒 そのまんま
奥能登の白菊 特別純米原酒 八反錦 石川県
スッキリながら熟成味があり、八反錦特有の後味が良い。
遅めの帰宅で遅めの晩酌。
ふるさと納税返礼品の奥能登の白菊・自然栽培米◎
昨年に引き続きですがやはり旨い!
加水ですが味わいは強くしっかり。かといって重さやくどさはなく、口当たりの酸味から余韻の柔らかな甘味までが一気に喉元を過ぎる(’-’*)♪
裏ラベルにある「力強くも草原のような爽やかな香味」「どこか潔さすら感じられる透明感」という表現は言い得て妙( *´艸)
自然の力と蔵元の確かな技術を感じられるマイ・フェイバリットな一本☆
20211008@はま膳 白壁屋 純米無濾過生原酒
一般販売していないブランド。フレッシュで濃厚。
奥能登の白菊 夏越酒 純米にごり R2BY
6月30日夏越の祓の今宵ついに開栓!水無月と共に♪
最初は上澄みにて、ほのかな米と乳酸香があり、そしてJuicyな米の旨味が美味!
にごりでいただくと、米感がさらに増して◎
半年分の厄を祓えた気がする♪
奥能登の白菊 純米吟醸 Assemblage
のとのなつやすみ
精米歩合50%山田錦と55%八反錦、五百万石、そして山田錦のアッサンブラージュ!
山田錦:八反錦:五百万石=63:30:7
Juicy かつ米の旨味あり
山田錦と八反錦、そして五百万石のハーモニーを感じる♪
奥能登の白菊 純米酒 輪島物語 無濾過生原酒 そのまんま R2BY
ふくよかな米の香り、口に含むとバナナの様な風味と米の旨味あり!
ほのかな塩味もあり、脂ののったぶり刺身と帆立グラタンとの相性が◎
奥能登の白菊 純米吟醸 無濾過生原酒 そのまんま
絹のようにきめ細かくなめらかな呑み口
米の旨味とバランスの取れた風味が秀逸!
火入れとも呑み比べ♪開栓時期の違いもあるけど火入れの方が気持ちまろかったかなと
奥能登の白菊
特別純米無濾過生原酒
奥能登の白菊は特別純米が一番すきですが、これは素晴らしい。
濃厚でトロリとしてるのに甘さは重くないし、バランスがよい。
年々美味しくなるから、ほんと好きです。もう空です。