
磯自慢
磯自慢酒造
みんなの感想の要約
磯自慢酒造の日本酒「磯自慢」は、特A東条産山田錦と磯自慢伝統の本醸造で、辛口ながらもゴクゴクいける飲みやすさが特徴。様々な料理とも合うと評価されており、味わいのバランスが優れているとされています。スッキリとした口当たりで、日本酒としての風味を楽しめるお酒として人気があるようです。
みんなの感想
2020年お正月用
さすがに大吟醸、美味しい
はせがわ酒店で、¥5,600
ワインボトルで飲むタイプ
香りは微かにマスカットの感じで色は透明。
口当たりは中程度で甘味と酸味のバランスが良い。その中に辛さもあるが、程よい辛さで自分好み。舌に留めると遠くで梨に近いフルーツ感がする。
飲み切り時はさっぱりしていて、後味は舌に留めた時の味が一気に強くなり、最後は舌が痺れる感じが若干残る。
しっかりと味わって飲むとバランスが良く、この値段を考えるとレベルが非常に高い酒だと思う。ただ、普通に食中酒として飲むと嫌な部分が目立たないためか、いまいち目立つ部分が無く、なんだか印象が薄い。
燗にした所、こちらも悪くないが普通に美味いなと言った感じ。
派手さは無く、するすると飲んでしまった。妻もいまいち衝撃は無かったみたいだが、1升を4日で飲み切ったので、結局は美味かったのだろうと言うことになった。もしかしたら銘柄の補正があったのかもしれないが。
昨年も同じ本醸造を飲んだが、その時は味の変化というか個人的には劣化が著しかったが、今回は良い感じに味がしっかりなってきたと思う。
富士宮市の酒舗よこぜきで購入。1升で¥2,000と値段を考えたら星5つだが、インパクトに欠けたので今回は4つ。
大宮ひら井にて。
原料米 誉富士
精米歩合 55%
日本酒度 +4〜+6
酸度 1.2
酵母 NEW-5
口当たりは甘く、後味が辛口でスッキリするお酒
刺身や海鮮系と合わせやすい。
香りはまさにワインをイメージさせる。
味はとても切れがよく皮付き葡萄のような果実感と後に残る苦味が特徴的
熟成が進むと苦味が薄くなりフルティーさが際立ってくる。
飲みやすさと辛さがいいバランス
郁弥の店で
3杯目
フルーティで非常に飲みやすい!
富士山に行った際、現地の酒屋で購入。
しぼりたて本醸造
精米歩合65%
山形のキヨ錦使用
一回火入れの生貯蔵
本醸造ながら十四代のような綺麗で旨味あるお酒を期待したがそれは無かった。悪くはないがやはり本醸造。お燗が良さそう。
と思ったが開栓後に味が落ち着いてからは臭みも無くなり飲みやすいお酒に変化。
薄い砂糖水のような感じでみずみずしい。
平均点は超えてきた。
また買うことはないが買って失敗ではなかった。
食中酒としてかなり優秀
色々あな味を感じることができるので飲み方次第でかなり楽しめる。
純米吟醸 山田錦55/50 多田信男
甘酸旨味のバランスが良く美味しい。
バランスのいい、ドライな飲み口。
大吟醸
純米大吟醸。安定感のある美味しさ✨
最高87点
さすがの磯自慢😃
はもと合う❗
夏の味わいだなぁ😃
はもはこれで500円👍
骨切りされてました😁
自宅で湯引きしました😆
甘くて美味しい
特別純米 青春 山田錦
自然なフルーティー感、まろやかな口当たり
口当たりスッキリで水みたいなのに、後から甘味がふわっと香る
磯自慢をゲットしました。本日は、これで楽しみます!
飲み口さっぱり
ちょっと果実臭
あとからアルコールと旨み
しぼりたて本醸造!
静岡の温かい心配りの思い出とともに
純米吟醸生酒。スッキリとした味わいで飲みやすく、でも味もしっかりで美味しい✨
メロン