
陸奥男山
八戸酒造
みんなの感想
甘口
陸奥男山 CLASSICヌーヴォー
新酒生酒
超辛純米 裏男山 生原酒
製造年月2023.2
720ml
アッサリ、だけどコツもあり、美味い。
裏男山 超辛純米 生原酒
※2023.2
キレ良くフルーティー。後味さっぱり水のごとし。
超辛純米・裏男山、意外に味わい深い超辛口
冷酒 甘め 香り普通
裏 陸奥男山 超辛純米 無濾過生原酒
→ 陸奥男山の年一生原酒ということで、「裏」。超辛と銘打ってますが、爽やかなリンゴ系の香りがあり、「辛い」と言うより「ドライに切れる」ので、辛口苦手派でも十分楽しめます。イカの一夜干しと相性抜群!
辛口サッパリ香りよし
陸奥男山クラシックヌーヴォー!
ジャケは昔ながらの日本酒みたいなのにフルーティーで後味爽やかで今風(?笑)の味!甘いけどスッキリしててよい♡
陸奥男山 クラッシックヌーボー
清澄度高い。香りはスッキリ。
吟華と米華を感じないながら飲む。クラシックヌーボー。毎年この時期にこのラベル。
抜栓したてで何よりラッキー。^_^
超辛純米
陸奥八仙の地元、八戸の地酒「陸奥男山」。蔵見学時のお土産です。辛口ながら上品な吟醸香、苦旨みのバランス良く、奥にほんのり甘味、最後辛味でキレる。洗練された地酒というイメージ。呑み飽きしません。
寿司は勿論、カラスミ合うー🤩意外なのが胡瓜のニンニク漬け×男山=ほぼメロンという化学変化。夏は辛口🧡2枚目以降は陸奥八仙の蔵。全て重文。八戸行ったら是非お立ち寄りを。
クラシックヌーボーとのこと
日本酒なのにかなりフルーティーな香りがした
あっという間に二人で四合空けてしまった…
陸奥男山 超辛純米
喉越しにピンとしたキレを感じさせるドライな味わい。どんな料理にも合う。口当たりスッキリとした旨味。舌触りがなめらか。、15度
八戸酒造、1775年(安永4年)創業。
地元の漁師町で愛されてきた辛口の男酒。
8代目蔵元駒井庄三郎、
9代目長男秀介(営業責任者)、弟の伸介(醸造責任者)が立ち上げたのが陸奥八仙。
八戸朝市、八戸横丁、酒蔵ツーリズムを構想。
クラシック ヌーボー 生
口当たりまろやか、のどごしスッキリ。しっかりお燗して楽しみました。塩味のあっさりしたものとよく合います。
超辛純米、とろっした口当たり、シュワッときてからスッキリ辛い。
「四季おりおり」野田
クラシックヌーボー/青森県
すっきりして飲みやすい
男山って北海道なのね。青森の男山はこちら。スッキリ辛口でグッド!
魚食屋きんき。
うまくち、辛口、香り控えめ
パンチのある飲みごたえの辛口の純米生原酒。めったに飲めないレア物❗️
超辛純米
初めは言うほど辛を感じなかったけど、2、3口やるとビッと出てくる。その後すぐ舌全体に苦が染み込んで切れる。で、アテ。刺身の鰆、甘が出ていい。鯛、甘酸で抜群。カレイの煮付け、ザ辛口の酒に。アテると苦が馴染んで後ろにいくのがいい。二合目から、超辛の謳い文句の割に薄ーい酸があるのが特徴なのかなと思った。いずれにせよ飲み飽きない辛口純米酒です。後日、気になったので燗で。熱くしたら酸が立ったけど、鼻腔を抜ける熱気と切れは気持ちいい。人肌くらいにしたらまろやかさが程よく調和して、ほっこりした。そこから冷めていくのがんまいぞ。ここですね。冷酒は3、人肌冷ましは4で。
四合1350
陸奥男山クラシック 生酒
八戸市へのふるさと納税の返礼品の1本。甘みを感じる吟醸香。口に含むと甘みの上に酸味。口に広げると麹の香りと甘みと渋み。苦味が後に残る。陸奥八仙と比較するとスッキリとして、軽やかな甘さを持つ。生魚と合わせやすいか。