
湊屋藤助
白瀧酒造
みんなの感想
上善って個人的に、飲むべき日本酒じゃないと思ってた。学生の頃に安物のウイスキーと一緒に飲まされて潰された思い出しかない安酒。
もしそんな偏見を持ってる人がいてるんなら、飲んで欲しいお酒。
なんや上善んとこの酒か、なんて、飲んだ後では絶対に言えない。感動しました。
まぁ、ドライ系好きには、やっぱりハマらんのかもなんですけどねぇ。笑
問わず語らず
食中酒にもできるスッキリ加減
しっかり飲みやすい
純米大吟醸
透きとおる口当たりに、後味たしかな旨みが香る。
マジでいい酒の味がする
もう一度飲みたい
純米大吟醸ーやや甘口でくせもなくさっぱりしたおいしい飲みやすい酒です。
白瀧酒造 純米大吟醸
北軽井沢キャンプにて。甘味を感じるお酒でした。おでん、モツ煮、ホタテ焼きといただきました。美味しかったです!新潟限定のお酒とのことですが、近所のドラッグストアに売っていたとのこと。見つけたら購入しようかと思います。
バランスが取れている純米大吟醸
宣機の一本 純米大吟醸 すっきりしている中でも、華やかな香りと、米の甘みを感じつつ、非常に飲みやすいお酒です
舌触りはすっきり、喉で甘味を味わう系でとても美味しい。
湊屋藤助
白瀧酒造らしくフルーティな純米大吟醸です。上善水の如しよりもより吟醸香がある好きな酒だ。
純米大吟醸
1800ml ¥3,659円(税込)
630ml¥1,493円(税込)
白瀧酒造の創業者・湊屋藤助の名前が与えられた酒。新潟県産の原材料にこだわる。上善如水を作っている酒造。
日本酒度+1
精米歩合50%
酸度1.5
Alc.度15
品のあるさわやかな香り。酒米の旨みを引き出した厚みのある味わい。奥深いコクを喉越しに感じさせる。
新潟県が15年の歳月をかけて開発した酒米「越淡麗」を全量使用。「越淡麗」は酒米の二大品種「山田錦」と「五百万石」を交配させて生まれた新品種で、山田錦のふくらみのある味わいと、五百万石のすっきりとした後味という両方の長所を合わせ持っている。
味があるタイプなのでお燗にも向いている。全国燗酒コンテスト2017 プレミアム燗酒部門では金賞を受賞。その時の審査温度は40〜45℃。
飲みやすく、キレが良いので飽きないです。
新潟酒の特徴でもある淡麗酒。スペック的には日本酒度+2.0が示す様に、中口淡麗で食事と合わすと旨味が増し、スッとキレて行きます。
口に含んだ瞬間の鮮烈な香りと、冷で飲んだときの喉ごしの爽やかさが群を抜く。
主張がしっかりしているので、脂の多いサーモンとかマグロと合わせたい。
本当に美味しい料理と合うのは、こういうボディの強い日本酒。
美味しさについ杯を重ねてしまったので、個人的オススメ度★5つ。
純米大吟醸 湊屋藤助(みなとやとうすけ)
白龍酒造株式会社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
精米歩合50%
スッキリな味わい
クセもなく飲みやすい。
甘い香りがもう少しあると自分好みかも。
うん、旨い!
爽酒寄りの薫りの中にガツンと薫りもあり、食中酒として楽しめる
安もん居酒屋一軒め屋で限定もんとしてあった元月ていうお酒。
純米大吟醸搾りたて生原酒。ほんま10日前に絞ったていうフレッシュなお酒。
いやこれうまい!びっくりした!
そして一軒め屋て養老乃瀧グループやったんや。
うまかった
湯沢にて
コクがあってまろやか。お酒って感じ。
純米大吟醸
本日の二杯目!
甘さ程々に
スッキリとふくよかに
香り甘く高々
味わいはスッキリ〜🗻
純米大吟醸なのに安い〜。
コスパ良し!
スイスイ飲めて、日本酒不得意な人も飲めそうです