まんさくの花
日の丸醸造
みんなの感想の要約
日の丸醸造の日本酒「まんさくの花」は、飲みやすくすっきりした辛口の日本酒として評価されています。特に、甘味と酸味のバランスがよく、フルーティな香りがあるという特徴が挙げられています。また、瓶内熟成により味わいが深まるという意見もあります。さらに、微炭酸で飲みやすい夏限定酒も人気があります。口コミからは、まんさくの花の品質の高さと幅広いラインナップが伺えます。
みんなの感想
まんさくの花 純米吟醸 槽しずく
新酒一番搾りの生原酒らしいフレッシュ感。甘みのある口当たりと旨みの余韻。
優しい甘さ、旨味もあるが、思ったより後味スッキリ。
巨峰みたいな風味もあり、イチゴみたいな感じもあり。
フルーティーの極み。
旨し。
徳丸
亀ラベル、純吟、一度火入れ、亀の尾 原酒
冷酒、メロンのような甘さ、最後に辛味少し
冷や、米の旨味に変化
ぬる燗、米の旨味の後、辛味が口の中に広がり、じわっと甘み、最後に苦味
すっきりとした味、甘味と辛味のバランスが良い❗️
限定品 純米吟醸一度火入れ 亀ラベル55 亀の尾を55%磨いた國酒で有りますね〜🐢 遂に捕まえましたよ、亀さん、前々から凄くすごく、気になっていましたからwww ‼️ さしもの、まんさくの花で有りまするので、旨味と酸の此のバランス❣️半端有りませんね〜まいう〜で有りますよ〜(^^)v 【まんさく花、亀さん】でまだ捕まえなければならない🐢さん有りますよ〜)^o^(
まんさくの花
純米吟醸〜亀の尾仕込み
お冷、常温ですっきり甘味と程よい酸味
燗でやると、極上旨味と酸味好きにはたまらない後味です😆
味がスッキリ
美味しい
まんさくの花巡米シリーズ「朝日米」亀の尾と並ぶ始祖的適合との記載。単的に申し上げます❗️美味いですっ❗️旨味、米甘味、酸味、苦味を感じた後に心地良さだけが残ります😀日本酒離れの若者にもお勧めできるのでは…⁉️
秋田旬吟醸 純米大吟醸 亀の尾
純米酒 朝日70 さすがまんさく❣️貫禄の飲み口 冷酒でも熱燗でも深みのある旨味と適度なキレのバランスが抜群です^o^
朝日70
冷やでシュワシュワ感❗️メロンの様な甘みが来て、その後辛味も来る
ぬる燗で、口の中に甘みが広がり、辛味も柔らかく広がり幸せを感じるいいお酒🍶‼️
4日後、甘みが少なくなり、辛口感が強くなってきた。ぬる燗で旨味が広がる
特別純米ひやおろし うまからまんさく
です。
秋を告げるひやおろしで辛口なのに旨味が強く、秋の味覚にぴったり。
なまらおいしいですよ!
まんさくの花 純米吟醸 MK-Z 1782円/720ml
良いお酒です。米そのものの風味と香を重視。フルーティーさや香りで美味しさを誘うのではなく、真髄の日本酒の原点から美味しさを追求する一品。
純米吟醸 今日はめで鯛
ラベルを見ているだけでも元気が出ます。ブレない美味しさ。
おいしかった
まんさくの花
純米大吟醸一度火入れ原酒
『超限定』
まんさくの花巡米 雄町70 1350円/720ml
米の味がしっかりしながらも、重たくない風味。さすがまんさくの花と言った感じ
純米大吟醸生原酒 亀ラベルGOLD
今回は金色の亀!
もっとネットリした感じを想像してたけど、新酒のみずみずしさと華やかな香りが印象的!
まんさくの花 純米吟醸 MK-Y 飲んだ瞬間、軽やかな感じ。それでいて、米の旨味もほのかに感じる。すっきり、さわやか、複雑な酸味を感じます。
純米大吟醸
純米吟醸一度火入れ原酒 まんさくの花 杜氏選抜ピンクラベル
【原料米】 秋田県産美山錦
【原材料】 米(国産)米麹(国産米)
【精米歩合】 55%
【アルコール分】 16%
【日本酒度】 +3
【酸度】 1.6
【アミノ酸度】 0.8
【使用酵母】 協会10号
今年は秋田県産の美山錦を100%使用しました。当社が今年度美山錦単体で醸したのはピンクラベルと夏にご案内する爽々酒のみになります。今年の酒米は総じて解けない傾向にあり、美山錦も同様です。このお酒は純米大吟醸並みの長期低温発酵で醸しました。透明感のある酒質で、味の一番奥側に美山錦の苦渋がほんの少し顔を出します。
生酒
ちょっとした甘みと酷
口当たり最高
3ヶ月ぶりの外酒最高
限定酒 純米吟醸一度火入れ原酒 「杜氏選抜 ピンクラベル」 久々のまんさく特別限定酒、大切に頂きたいのですが、直ぐに飲んでしまいそうです(^-^)
純米吟醸生原酒 亀ラベル55
春の限定品!
今年は買えないかと思っていたけど残ってたぁ!
口に含んだ時のピリプチ、ほんのり甘み、あぁ美味しい♪
好きなお酒を探しにに行けるのって幸せ♪
横浜高島屋リカーコーナーにて購入
純米吟醸
summer snowman 2020
「まんさくの花 純米吟醸原酒 Summer Snowman 2020」香りはほのかです。飲み口は少し厚みのある甘みと旨みですが、追いかけるように辛みがあり後味はキレキレです。毎年雪中貯蔵で「雪室吟醸」としているそうですが、雪不足のため、雪の中と同じ温度帯で熟成したお酒だそうです。美味いです。