
まんさくの花
日の丸醸造
みんなの感想の要約
日の丸醸造の日本酒「まんさくの花」は甘みや辛み、酸味がしっかりと感じられる一方、口当たりはやわらかく、華やかなフルーティーな味わいが特徴的です。また、独特のコクやニュアンスを持ち、スッキリとした飲み口であると評されています。
みんなの感想
純米一度火入原酒。2022.03 巡米70%亀の尾。吟醸香もあり、後味スッキリめで辛口め。アルコール感は感じる。くしゃみ出やすいかも。。🤧
ワンカップまんさくの花 糠付にあいます
少し酸味ある
特別純米生原酒 直汲み
原料米 秋田県産秋田産こまち100%
精米歩合 60%
日本酒度 +2.0
酸度 1.9
アミノ酸度 0.9
秋田のお酒
スッキリ
飲み易い
雄町酒 純米大吟醸
MK-Z 2021
旨味があります
低温瓶囲原酒 Diamond Drop。大吟醸で風味がすごく甘いけど、飲むとすごくスッキリしてて飲みやすい。
雄町酒。すっきり飲みやすい。辛口。雄町のわりにはあまり香りない。美味しいお酒です。
ラベルの印象どおりフレッシュでした。
まんさくの花 純米大吟醸
一度火入れ原酒 槽搾り 山田錦38
含むとフワッと(一瞬)品の良い香り。原酒でも柔らかく軽やか。瑞々しさの中に甘苦。3〜4の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米 2300円
吟醸ではないからしょうがないけど、
値段に合わないな。
まんさくの花
Summer Snowman
甘い。とろみがある感じ。
ロックで飲んだ。フルーティーな甘味と酸味。後味は酸味が強め。
まんさくの花 純米吟醸 一度火入れ原酒
酵母K-1001 精米歩合55% 16.6度 酸度1.4
美山錦、美郷錦
口当たりはライト、あとから米の旨味と酸味と原酒のアルコール感がじわっと広がってくる。
ライム的渋みも。甘味があるとより好み。
協会1001号 性質は協会10号と同じだが、醪で高泡を出さない酵母。
協会10号 編集
通称「K10号酵母」「小川酵母」「明利小川酵母」。それまでのどの酵母よりも酸(特にリンゴ酸)が少ないこと、高い吟醸香を出すことが特徴である。香りが高いので吟醸酒に、また、酸が少ないため純米酒にも向いている。醪の経過は低温長期型で、アルコール耐性が弱いため扱いが難しい。「K-7グループ」に属する。
純米大吟醸一度火入れ原酒
光屋 720ml 1,980円
フルーティ、酸味、甘味。さっぱり。後味に米の旨味。
原料米: 秋田酒こまち74%、山田錦26%
精米歩合: 45%
度数: 16%
日本酒度: +0.5% 酸度: 1.6 酵母: 自社酵母
まんさくの花 純米大吟醸 生詰
亀の尾
AKITA雪国酵母(UT-1)
おいしい酒倶楽部(八王子)
純米吟醸生原酒 まんさくの花 爽々酒
秋田県 日の丸醸造
精米歩合55% アルコール16度
日本酒度+2.0 美山錦100%
爽やか~ 酸味を感じる
3.6純吟火入 愛山×亀の尾 自社酵母 日本酒度-2 口開け3.7口当たり愛山感じる円やかさあるが、後口辛辛でキレないで余韻残る日本酒度+8以上に感じる
秋田は横手のジャパン。
愛山と亀の尾のコラボだって😄
ジューシーさがハンパない!
やっぱり愛山強いですねー
純米 一度火入れ原酒。巡米70%(岡山県産雄町)。企画が面白い。若干酸味は感じるが、米の風味がアルコール感とともに鼻に抜けていく感じ。
第一印象は甘い
少しの酸味からスッキリ
コクは少なめ
おちょこでゴクゴク行ける感じ。
巡米70 山田穂編。
山田錦の親株にあたる酒米。
酸味と旨味が、強く力強い。
純米、一度火入れ原酒
純米大吟醸 生原酒
星あかり70 純米酒
かなり濃い酒。どっしりしてる。