 
たかちよ
高千代酒造
みんなの感想の要約
この日本酒は、フルーティーで甘味が豊かでありながら、爽やかな酸味も感じられる。フルーツ系の香りがあり、フレッシュでジューシーな味わいが特徴的だ。口当たりは滑らかで、飲みやすいお酒である。また、甘さが前面に押し出されているが控えめな印象もあり、後味はすっきりとしている。希少な限定品や季節限定品も販売されており、ラベルも個性的で魅力的な一本だ。
みんなの感想
59タカチヨ
さかずきんハロウィンラベル 無濾過生原酒
リンゴか梨か、サクッとした香り。ジューシーな酸甘が風船のように大きくなって辛現れ。プシューっとしぼみながら苦で舌を洗ってフィニッシュ。後口さっぱり。トマトチーズセビッチェ・サラミチータラ、甘ジワ。ローストポーク&卵、ジワしゅっと◎。アテてもジューシー甘ファット〜 辛の性格はそのまま。試しに甘い栗チーズ、お、ビター感増し増しに。こういうのアリか〜。ジャケットの印象と違ったけど、ま、いいか。
四合1500
にごり
純米大吟醸 Summer blue
平成楽吉屋(八王子)
豊醇無盡たかちよカップ 無調整おりがらみ
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 ー% 
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.9 429円/180ml
9月21日開栓。新潟遠征。カップ酒飲み比べ。基本的に県内限定酒を飲む。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず、非常に濃厚な甘旨味だが、甘味も十分だが旨味が強調。オリのくどさも結構感じられる。9月21日完飲。
フルーティな香り、飲み口は甘いがスッと消える(森のくまさん 限定流通品)
純米吟醸 亀の尾
酸味は少なくやや鼻を抜ける米感強めながらフルーティな味わい。
純米大吟醸 活性にごり生酒
魚沼産一本〆全量仕込
48%
14度以上15度未満
2020.06
酒のあべたや
1760円
赤色清酒酵母
59takachiyo
season two
開栓時に吹き出して、相当量減りました笑
品名:Takachiyo 59 純米生酒 赤色酵母 ロゼ 活性にごり 500ml
■蔵元:高千代酒造(新潟県)
■タイプ:純米(日本酒度:---- 酸度:----)
■原材料:米、米麹
■精米歩合:(平均)扁平精米59%(麹米40%、掛米65%)、(酒米:一本〆)
■アルコール:10度
たかちよ 純米酒
無調整生原酒おりがらみ
ラムネのような香りに
まったりした口当たりの甘みにに微発泡。
ラムネのような香りではあるが
強めの苦味。
追記
開栓2週間
苦味が落ち着いて
よりまろやかな甘みに。
酸味強いも爽やかな感じ。
フルーティーで甘みもしっかりとあり美味しいです。
3.5。飲みやすめの微発砲
商品名	豊醇無盡(ほうじゅんむじん) たかちよ
■生産者	高千代酒造
■生産地	新潟
■原材料	米・米麹
■アルコール度数	16
甘くてまろいかんじ。まろまろ。
たかちよ 無調整おりがらみ 青
柑橘系の香りに木のような香り。
米の旨味に強めの酸味、
ほんのり甘み、
忘れた頃にやってくる苦味。
豊醇無蓋 桃色にごり
純米 森のくまさん 活性生酒
伊勢五本店
銘柄名:豊醇無蓋 たかちよ
    桃色にごり
特定名称:純米酒
仕様:活性生酒
醸造元:高千代酒造
生産地:新潟県南魚沼市
原料:米・米麹
使用米:森のくまさん
精米歩合:扁平精米65%
使用酵母:非公開
ALC度数:10度
酸度:6.5
日本酒度:-24
たかちよ 「ある日ぴんくのくまさんが」赤色活性にごり
酒米はもりの都くま本で生さんされた米で「森の熊さん」精米歩合65% アルコール度数10度と低いため食前酒に良いと思います。
たかちよ 愛山×雄町AIMACHI
59たかちよ純米吟醸愛山
ハチミツワインに似てる、酸味すっきり軽く甘め、ほんーの少しだけ微発砲を感じる、口に含んでると酸味かゆっくり残る、
越後屋八十吉
限定品 扁平精米 無調整生原酒
打越酒場
シンプル
CCレモンかってくらい炭酸
(そこまでではない)
シュワっと甘み
以上
潔く切れていく
爽快な余韻。
見た目はイチゴミルクの後に炭酸水入れた感じ
純米吟醸 愛山×雄町
愛山ならではのクセのある旨味ながらフルーティな味わい。
