
富久錦
富久錦
みんなの感想
富久錦 純米吟醸 生原酒 立春朝搾り 令和四年壬寅二月四日
立春朝搾り
そしておりがらみ永遠に眠ってしまいたく思う、いやこのままでわ終われない。
いいです美味しいんだ酸味あり香り微か酔わせる心あり
毎年の楽しみ 一番好きです。
旨味 爽快感 香り微か 澄んでて儚い 70% 16度
兵庫・加西市の酒、富久錦
精米歩合60%・純米吟醸
錦秋の播磨路
軟水らしく飲み口は柔らかく
なのにしっかりとした味わい。
ん〜健康診断明けの一杯は
好スタート!(*^ω^*)
健康診断の結果?
先生の一言。
「休肝日をもうけなさい!」
えぇー⁉︎それだけ?笑
しぼりたて 今年の最初 幼くてやさしいw
錦秋の播磨路
60%16度 秋味 深いひや
我が故郷の味 地元の水 香り微か飲み口爽やかで深い
70% 16度
赤杉樽酒 香り微か 口当たりまろやか 樽の風味しっかりと
精米歩合70% 15-16度
個性と癖 濃さと優しさ
低アルコール8%の純米。キヌヒカリを使用とのこと。白ワインっぽいんだろうなあと思って飲むとやはり白ワイン。ドイツの甘めなカジュアルワインっぽい味わい。
ラベルの情報量が少ないのでHP見てみたが原酒ではなさそう。
冷たくして飲むことを進めているが、暖めても意外とブレない。ただ、温めた葡萄ジュースの印象で、これは日本酒と思っては駄目であろう(笑)一本。
面白いが、ここまでいった味なら潔く白ワインを選択した方が良い気がする。
秋の味 ふくよか 一口、二口目からさらにうまい 純米吟醸 60% 16度
純青 絹光 生酛純米
全て地元産の原料で醸すらしく、流行りの香り甘味系ではない、日本酒らしいどっしりとした味わい。
純米吟醸 播磨路
口当たり、香りや旨み、全てが柔らかい。
流行りの香りの強さなどはないが、合わせる料理を選ばず飲み飽きしない。
純青 生酛特別純米 無濾過
米の旨味甘味しっかりながらキレ味もよく、ほのかに残るバナナやメロンのような香りとほのかな苦味が余韻を演出する。
淡麗 クセなし 香りも少なめ
今日もこの味深みとコク
純米酒 Fu.
まるで果実酒のような甘酸っぱい日本酒。
生よりは米の香りかすか。
切れ味はしっかりシュワっと。
爽やかに抜ける香りわずかの酸味切れ味抜群
爽やかはこのお酒。これが地元
甘い、うまい、フルーティワインみたい
先祖と孫米の香りとシュワッと刺激比べるとどちらも何か通じ合う物がある。味香りは全く違うのに。
旨い