
福司
福司酒造
みんなの感想
Fukutsukasa. Daiginjo. Some sweetness, slight custard. Not much finish. 3.5 stars.
JG. Sweet, custard. Rice flavor. Some alcohol on finish. 3.5 stars.
Ginjo. Rice flavor, some alcohol. Finish not smooth. 3 stars.
福司酒造株式会社
清酒 しぼりたて 生酒 新米新酒
精米歩合不明
上澄みは、やや濁った姿。醪はさほど多くない。きっと便の個体差かな?透明白色
香りは吟醸香はなく、あー、お酒ですね。いい香りですねーという・・・わかりづらいけどそんな感じ。燗をすると香りが広がるとともに、アルコール臭も少し強くなる。
味はキリッと、透き通った飲みやすい印象。癖はほぼ感じず、お上品な印象。
燗をすると、味、香りともに花開くといった印象。同時に日本酒特有の癖も顔を出します。きっと、この癖のせいで、燗が苦手という人が多いのかな・・・
個人的に福司さんのお酒は好みですね!
好み度80%
※好み度はあくまで個人的な好みなので、酒の良し悪し、一般的な評価とは別物です。
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
蔵出し たれ口酒 無濾過 吟醸
精米歩合60%
無色透明、便によって個体差があり、澱が沈殿しているものもあるが、今回のものは無かった・・・残念。
香りは吟醸香、甘いどしっとした香り。
香りと同様に、味わいもがっちり濃口。口に含むと一気に甘みと旨みが広がる。キレはないが、後味を引くうまさ。
好み度85%
今年もありつけた、非常によろしいお酒
追記
燗したところ、香り、口の中での味の広がりが力強く、より華やかになりました。
蔵開きの今日しか手に入らない福司のたれ口酒。
純米酒。比較的スッキリ
福司のしぼりたて生酒、なかなか手に入りません。
純米酒
酵母 ー 度数 14度
酒米 吟風 精米 60%
酒度 +4 酸度 1.5 アミノ酸度 ー
29BY 30.1 453円/300ml
3月29日開栓。北海道に出張で来たので、釧路のお酒を飲んだもの。上立ち香は若干のアルコール臭。サラッと入って辛口、そのまま苦味に変化。全体的に軽さのある味わい。3月29日完飲。
フルーティー
釧路の福司酒造。生酒。
一口飲むと辛さが来ます。
美味しい💚福司の中でも特に美味しいお酒だと思いました。
キレもありなかなかの美味しさです!
食中酒として最適だと思います。
スッキリ
福司の新米新酒しぼりたて
この時期しか飲めない、福司の活性にごり酒。
霧想雫 吟醸酒 蔵元限定販売。匂いは甘い香りとツンと鼻を吹き抜けるアルコール臭。初動に甘みが来てから苦みや渋みが舌に残っていく味わいであった。スッキリ飲めるので食中酒としてもいける。外では綺麗だが、家に帰るとだらしなくなってしまう女性タイプ。
純米酒。匂い、風味、口当たり、とても昔気質の日本酒。男酒。熱燗向き。舌ざわりは少しざらつき、鉛のような重みが飲んだ後に残る。若い海女さんを期待したらふんどし姿の親父さんが出てきた感じ。
60吟風。吟香造り。甘め
透明感があって、一見甘口かなっと思わせて、後味でピリッと!
北海道地酒、釧路の福司。
深い濃醇で、記憶に残る一本。
ついつい御迎えしてしまう ラベルとなった。
吟風。辛め
香りスッキリ柑橘系
口に含んでも清涼感ある甘味
刺身あーう✨
極寒の2月、釧路湿原を観光して夜は川湯温泉の「北ふくろう」という温泉旅館に宿泊。前日、釧路市内の炉端焼きのお店で飲んだ酒が地酒「福司」でしたので、この宿でも食事に合わせて注文しました。熱燗でいただいた本醸造酒。前日も熱燗。身体を温める為にも😄。北海道は魚が旨いですが、魚の良さを引き出すお酒ですね。このお酒単独ではインパクトが弱いですが、ホッケの塩焼きとかアスパラガス丸焼き(?)と合わせると、食べ物がほのかに甘く感じました。じゃあこのお酒は辛口なのか..。お酒だけで飲むと、微妙な味わいでよく分からなかった(゚o゚;;。鍋や魚料理と合わせたいお酒でした。
純米吟醸。55きたしずく。あまめ。後味も甘め。
しぼりたて生酒。すっきり辛め。
福司
少しまったり
米の旨味とシュワッとした舌触りと甘味❗✨
釧路のお酒
香りを楽しむ〜💕
いい、いい〜✌🏻️