
羽根屋
富美菊酒造
みんなの感想の要約
富山県の酒造、富美菊酒造の日本酒「羽根屋」は、さっぱりして少し酸味のある味わいで食中酒に最適。飲みやすく味がしっかりしており、華やかな香りが楽しめる。また、清酒や生原酒など、さまざまなバリエーションがあり、女性にも飲みやすい。特定の季節向けの限定酒もあり、甘めの味わいが特徴的である。
みんなの感想
羽根屋 純米吟醸プリズム 究極しぼりたて
フルーティな薫り 微発泡だけど柔らかな口当たり
「羽根屋 純米吟醸生原酒煌火」
4合瓶しか無かったのでプリズム回避して通常の煌火を購入。
赤林檎、ピーチを思わせる華やかな香にやや強めの蜜のような甘みが絡みつきます。
華やかながら、味わいに厚みがあり、後半にかけて甘みの中に苦味がうっすら。
かなり美味です。プリズム飲みたい☺️
純米吟醸 煌火
香り、ピリッとした感じ、味、どれを取っても合格点!
Haneya Trial 10 生原酒。
香りは若いメロン香。
口に含んだ瞬間上品な甘さとかなりの酸味が感じられる。
後味はわずかな発泡感があり、ドライな辛さが続く。
余韻はない。
米を削りすぎると水っぽくなりがちだが、この酒はドッシリしていて飲みごたえはある。
間違いない美味さ。4.5くらい。
スパークリング
マスカットか洋梨か、薄くたなびくいい香り。シュワシュワからやさしい甘、涼しい後ろ酸、やや苦、微ビターの流れ。しっかり炭酸も手伝って軽く爽やかな飲み心地。後口さっぱり。カマンベール、◎。ドレッシングトマト、◎。キノコと海老のアヒージョ、抜群◎。アテるのもいいっすねぇ。名付けて、ザ・食中シャンパンfromジャパン。ただ、一つだけ注文が。栓がビールの王冠タイプなのはやめて。開けたら最後、焦って飲んじゃうじゃん!
四合2700
温燗で
2021年お正月
香り芳醇
すっきり辛口
羽根屋 夏の純米吟醸
Trial 10 生原酒
純米人吟醸
トゲがあるが、フルーティー。
自分の好みとはわずかにあわない。でも、あったらのむ
純米吟醸 煌火(きらび)
精米歩合 60%
アルコール分 16度
米の旨味、厚みそして程よい酸味とフレッシュさが最高!
スパークリング風
生原酒
ひやおろし
羽根屋 純米大吟醸50 翼
フルーティで甘味、旨味、苦味でスパッとキレが良く、しかも濃厚。ドンドン呑めてしまいます。
羽根屋 純米吟醸ひやおろし
■甘辛:辛口 ■原料米:富山県産五百万石 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:+5.0 ■酸度:1.4
羽根屋 純米吟醸 雄町 生原酒
煌火 純吟 口開け4.2
純米吟醸 煌火 生原酒
白ぶどうか梨か、いい香り。微ピリのある舌触り。爽やかジューシーな甘酸がふぁ〜っと広がり旨がにじむ。と思ったら微苦・微辛でさらって、喉越し後は苦で舌さっぱり。味がきれいになくなる。鯛刺身、甘酸爽快均衡抜群。カプレーゼ風、甘さっぱり。鳥ときゅうりのガーリックオイル、さっぱり旨。しかしサッと切れますね。レバーをスライドさせて文字を消す黒板おもちゃを思い出した。他のも飲みたい!
四合1528
羽根屋 雄町
アルコール分 16度
お米の旨味がよく出ている。。。
純米大吟醸50 翼
精米歩合 50%
アルコール分 15度
天使の優しい味わい
富美菊 純米 ひやおろし
→ 初呑みです。といっても、羽根屋さんは何度もお世話になってますが。口開けは、ひやおろしらしく角に丸みがあるものの、落ち着きのある艶と、複雑な奥行きを感じます。どこか、ナッツのような香ばしさも潜んでいるような?
さすがは羽根屋さん、美味しいです。
博多駅ビルのとある居酒屋🍶🏮にて😃スッキリにしてほんのり甘い味わいの純米生酒🍶
純米吟醸、ひやおろし。
東京駅で購入。初めての羽根屋。
綺麗な飲み口、しっかりした旨み甘みが広がりつつ、苦味も覆うように広がる。
すいすい飲んでしまう、主張し過ぎない日本酒。