
玉乃光
玉乃光酒造
みんなの感想
京都日本酒条例サミットでいただきました。『日本酒で乾杯しておくれやす〜』どれもこれも美味かった(≧∇≦)
ちょっぴり辛口 口当たりまろやか😋
今回はぬる燗 でいただきました。ふわりと包み込んでくれるような美味しさです
吟醸だったのね
ぐびぐびはいけないかも
@おかむら宅
まだ京都在住の頃、函館に帰省した際に、やたらと玉乃光の協賛的な看板が目立ち、なんでかなあ、と常に疑問に思っていた。ある時お酒の会があり、そこで玉の光の営業マンと喋る機会があり、聞くと昔、玉の光の敏腕営業マンが函館に在住していて、営業がてら、様々な居酒屋を飲み歩き、玉の光を喧伝しまくってたそうだ。なおかつ、北海道限定のCMまで流れてたそうで、僕なんか全く覚えはないが、北海道にある意味根付いた酒のひとつなんだろう。因みに亡くなった僕の親父は糖尿病発症前までは日本酒党であり、僕が中学くらいまでは剣菱、高校生の頃にはこの玉の光の一升瓶が鎮座。ヤカンでのお燗を美味そうに飲む父の姿が大好きだった、というか、大人になったらああいう感じで酒をたのしむべきなんだろうなあ、と感じた。そうして、その頃から、この玉の光は純米だったのだ。純米を誇らかに掲げていたはず。昭和の時代に、ね。ラベルもマイナーチェンジはあるかも知れないが、基本このままだろう。黄色地の。てなわけで、函館の日本酒文化に貢献しつづけたこの酒に味の評価は無しでええんとちゃいまっか(^ ^)?伝説のその営業マンにお会いしたいなあ、、。
純米吟醸ひやおろし
甘くふくよかなのにスッと抜けます。フルーティーさとキレを併せ持ってる感じ。
更新忘れてました。
何処かで買った京都の酒。
多分、720mlで1000円くらいだったと思う。
スイスイと飲めてしまう美味しいお酒。
伏見の女酒。惚れてまうやろー
純米吟醸 祝
玉乃光 純米大吟醸 備前雄町100%
純米吟醸 旨辛 華やぎのある酒です。何だか賑やか!
酒魂 純米吟醸
飲み口はさらっとした印象。少し遅れて小さな旨みの塊かやってくる。余韻は少なめ。
鳥料理屋で飲みました。飲み始めは少し物足りないかな?と思いましたが、口の中のお肉の脂を流してくれる食中酒向きのお酒ですね。(お店の方のセレクトがナイスです!)
こういう良いお酒がスーパーで普通に売っているというのも素晴らしいです。
過ぎない酸味にまろやかな甘みで飲みやすいです。
あと一日あるけど、玉乃光 純米吟醸 氷温貯蔵生原酒 美山錦で乾杯🍶
初めての、玉乃光。んー純吟なのに、純米のような、米の旨みが全部出てる感じで、非常に濃い。
こんな日本酒は、久しぶり。
久しぶりだから、呑みづらい。
つまみは、燻製が合うかな? でも、普段から燻製は口にしないので、合うツマミが無い…
純米吟醸 特撰辛口
伏見のお酒は燗でもおいしいものが多い様な気がします
純米吟醸。
しっかりした味で美味い。
コスパも良好。
安くて美味い酒探し中…
純米大吟醸 備前雄町100%
日本酒度+3.5
酸度1.7
米 備前雄町
歩合50%
重たい口当たり
全体的にどろっとして得意じゃない
口の中に広がる芳醇な香りが旨い。少し甘め。山田錦は備前雄町米の孫にあたるとのこと。
すっきり。癖なくて河豚と合う@若松屋酒店
“祝”という京都産の有機栽培米で醸した純米吟醸!味わいは京都らしく、はんなりと柔らかですっきりとしている。癖がなく飲みやすい。