
宝山
宝山酒造
みんなの感想
新之助 食米 新潟酒の陣限定
TAKARAYAMA 米袋ラベル「コシヒカリ」〜生原酒〜
酵母 ー 度数 18度
酒米 コシヒカリ 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 1.12 1760円/720ml
2月9日開栓。所謂流行りの契約栽培米(テノワール感)。上立ち香は結構爽やか。口当たりは若干のトロみ。先ず甘味にアルコールの当たり。しかし度数程ではない感。苦味は適度で〆め、そのまま余韻。飯米とは思えず結構旨い。2月11 日完飲。
宝山 蔵のにごり酒
土蔵寒仕込み 甘味を抑えて米の旨味が上手く引き出されてる昔のどぶろくの濃厚さが感じるにごり酒🍶
酒を売る犬 酒を作る猫
2020年お正月限定酒 純米大吟醸
お久しぶりです!
ようやくお酒を飲めるようになりました。さようなら、蕁麻疹!!
前々から気になっていたKURANDさんで購入した福袋の一本です。
少し辛口で旨味のある純米大吟醸、どんなアテでも美味しいお酒です。
KURANDで購入
(冷酒)スッと飲めるが、穏やかな旨味感もある。コクは弱いが普通酒としては三重丸🎵
TAKARAYAMA
辛口。後味に少しだけ甘みがある。
香りは強くないけど、料理を邪魔しない味 @うぐいす
神保町
コシヒカリ生原酒18度新潟酵母
原酒らしい旨味と口当たり甘味がある
一番絞り生原酒500万石小川酵母20度
甘い香りと旨くちがひろがる。
七里の酒のたての日会
栃尾の挟み油揚、黒十全なすの浅漬け
岩室日本酒物語 越淡麗60%新潟酵母16度
若干辛くかんじるが飲み口はさらりとしている。
某日本酒飲み放題のお店にて10種類ほどいただいた。
余談だがその日は営業部長の方が来店されており、普段聞けないようなお酒の話をたくさん聞くことが出来た。
味わいとしては新潟のお酒らしく端麗辛口からどっしりめのお酒まで幅広くといったところ。
新潟=端麗というイメージがあったが、ボディのしっかりした、しかも美味しいお酒も作っており、流石米どころ(酒とごろ)だなと感動を受けた。
サラリと綺麗な透明だが、しっかりとしたボディで旨い
あっさりめの米感。と生感
度数高いのに軽く感じる。
刺身に合うね
お花見のワンカップ。
🌸を浮かべて!
阪急百貨店で試飲して購入。宝山(たからやま)。薫りは力強い印象。洗練されていないが、それもまた良し。
ラベルが可愛い。
無濾過生原酒だけあってアルコール度数高め。日本酒度+8だが寧ろ甘みを感じる。
酒を売る犬 酒を造る猫 純米吟醸
これもまた同じものがなかったので…
先程よりも強い甘みとふわっと香りが抜けてとても美味しかったです。
新潟は辛口のイメージでしたが覆されました。
酒を売る犬 酒を造る猫 純米吟醸酒無濾過生原酒 磨き60% KURAND 6月号の國酒ですね〜 結構黄色いですね〜www オール新潟だけ有りまして淡麗でピリッと辛口、、、‼️友情を感じる、酔い國酒ですね〜❣️
本醸造、、、甘口!ちょっと意外。
新之助という米を使用した日本酒です。
純米酒
飲み過ぎ注意
「酒を売る犬酒を造る猫 純米吟醸 無濾過生原酒」KURAND頒布会6月の1本。お酒の名前の由来は、酒蔵で挑戦を続ける若き蔵元2人のストーリーを「犬」と「猫」のキャラクターで表現したそうです。可愛らしいラベルです。飲み口はまろやかな旨みの後にグッとくる辛口の広がりがしっかりした味わいとなっていい感じです。
さらりと飲みやすい
酒米=コシヒカリ。
純米吟醸酒。甘口でした
甘味と酸味を兼ね備えた日本酒です。
しっかり冷やして飲むとおいしい日本酒だと思います。