
泉川
廣木酒造本店
みんなの感想
念願の福島旅行🚗
15年ぶり?にやっと行けました。
福島に行けるとなったら、
そりゃ事前に酒屋を調査しますよね。
前回訪問時はそこまで日本酒沼には
落ちていなかったので、
超絶楽しみにしていました🙌
今回は、4本購入しました。
順次飲んでいきます。
コレは名古屋では買えないと思う
飛露喜の廣木酒造の地元流通酒。
派手な味では無いけど、
バランス取れた美味い酒ですね。
普段飲みで一升瓶が買える地元の人が羨ましい🤤
購入額 ¥2970(1.8L)
※會津酒楽館
大吟醸
まー美味い。説明不用。
吟醸酒
香りは華やかでメロンやマスカット系の雰囲気。色はやや黄色がかっている。
口当たりはやや柔らかい。フレッシュ感とともにメロンや洋梨系の香りが鼻に上がってくる。しっかりとした旨味とともに甘味もそこそこあり、舌にピリッとくる辛味が良いアクセントになっている。
飲み切り時は優しく、余韻はしっかりとした旨味とともに、程よい渋味も残る。
飛露喜の地元銘柄の泉川。飛露喜は辛口テイストだが、こちらはややドライながら旨口テイスト。個人的には泉川の方が断然好み。透き通った味わいではあるが旨味がしっかりと感じられるので、物足りなさは全くなく、スルスルと飲んでしまう。
なかなか買えないのがネック。会津若松市の植木屋商店で購入。1升で¥2,750と安い。燗にもしたが、まろやかでなかなか美味しい。ただ、少し辛味が目立つような気もした。
また買える機会があれば、ぜひ買いたい。
年末無事に購入の一本を今年も1月に開栓。
旨さを蓄えた苦味と程よいオリのコクからスッとキレて吸い込まれていきます。飛露喜も逸品ですが負けず劣らない逸品。
香りは華やかで爽やかな雰囲気。色は透明に近い。
口当たりは中程度、わずかに瓜系の香りが鼻にあがってくる。旨味や甘味、苦味、辛味のバランスが絶妙で、とてもキレイな味わい。舌に留めるとじわーっと渋味も出てくる。
飲み切り時は非常に滑らかで、余韻は旨味と辛味が程よく残る。
ここまで味わいのバランスが絶妙なお酒はあまり記憶にない。香りはありつつも、フルーツ系の香りはほとんどないお酒。クラシックな雰囲気なラベルのイメージにぴったりのお酒。
この味わいに加えて1升で¥2,200と激安。入手しにくいのが難点だが、晩酌酒として超最適。
会津坂下町の五ノ井酒店で購入。
純米吟醸
ふな口本生
純米吟醸
ふな口 本生
福島の居酒屋
すっきり辛口〜グイグイ飲める
泉川 純米吟醸酒 1800ml
主に福島県内で流通し、愛されている『泉川』
酒造好適米に山田錦、五百万石を使用。
雑味のないクリアな口当たりと、口内に広がるなめらかな旨み…
様々なお料理と相性の良く、飲み飽きしない酒質。
純米吟醸
精米歩合55% アルコール16%
程よい酸味にフルーティな甘味。
奥行きのある旨味に、甘味と辛味のバランスが良くしっとりした味わい!
スルスルだぁ!
福島市内の飲み屋さんでシメ!
ひやで。
泉川 純米吟醸 (山田錦50%五百万石55%)
雑味たっぷりの大衆酒。よく言えば何にでも合わせられる ★3.4
今年も飲んだ3/5
3本目は年始開栓恒例の大人カルピス。昨年もなんとか購入できました。オリの旨みとチリ感を堪能させてもらいました。
純米吟醸(精米歩合55%)、ふな口本生、アルコール分16度
福島飯坂温泉
摺上亭大鳥の日本酒飲み放題プランにて
皆様ご存知の廣木、その廣木酒造の別銘柄、泉川の飲み比べ。
こちらも美味しい、なので知られたくない😅
純米吟醸
ふな口 本生
泉川が、そもそもいいお酒。
今回はふなくち生。本生ですって。
うすにごり感があった、気が、する…
味的には3.5-4。
親友の家で。
まろやか。
柔らかいくちあたり。
飲みやすい
さっぱり
おいしい
泉川・純米吟醸・😘これは食中酒としてもハイレベル・それではかんぱーい❗️るんん
純米吟醸酒
製造年月2023.7
1800ml
菊泉川 吟醸酒
製造年月2023.6
1800ml
純米吟醸