
空蔵
浜福鶴銘醸
みんなの感想
空蔵 純米大吟醸 生酒
美味しい。
函館 鮨かわむら
灘酒乾杯フェスにて
初飲みの酒造。その中でも濃醇旨口の雄町をチョイスです。
まさに白桃を丸噛り、ジューシーな旨味を堪能出来ました。次は一升でも大丈夫な一本となりました。
桃や梨のような爽やかな香りと米のしっかしとした旨味。
美味いよ~でも少し高い😅
初飲みの酒造。その中でも濃醇旨口の雄町をチョイスです。
まさに白桃を丸噛り、ジューシーな旨味を堪能出来ました。次は一升でも大丈夫な一本となりました。
純米大吟醸
美味しい
純米吟醸
浜福鶴 吟醸工房 神戸市東灘区 柔らかいまろやかな味。丸み感じる味。満足です。
純米吟醸
口の中に爽やかな甘さが広がった後に、空蔵独特の香りがやってくる、最近で一番のお気に入り
良い甘み
浜福鶴 吟醸工房にて。神戸震災後に生まれたお酒❣️山田錦と雄町の飲み比べ出来た。どっちも美味しいけど、やっぱり雄町かな。応援してます。
浜福鶴さん、大好きです♡
家呑みです。
とにかく、こんなコメントでごめんなさいだけど、メッチャ旨い‼️
新種の『袋吊り』貴重なお酒の開けたてを。
フルーティーだけど、後味はサッパリ。
かなり好きです
はっきり言います。私が一番うまいと思う日本酒です。
今回は雄町ではなく、限定の袋しぼり山田錦だったので、星4つとしました。
名前の由来は阪神大震災で蔵が全壊し、ゼロから再起しようという想いからきています。
当時は「がんばろう神戸」の合言葉のもと、多くの地元企業が震災に遭った人たちを元気づけようと採算度外視で素晴らしい商品を提供していました。たとえば、関西の人しかご存知ないかも知れませんが、キリンの三田工場で造っていた神戸ビールは本当に美味しかったです。空蔵も神戸を元気づけようと採算度外視で造られたお酒です。時が経つにつれて、それらの商品は市場から姿を消してしまいましたが、浜福鶴だけは今も採算度外視で、このお酒を造っています。
封を開けるだけで、とても豊潤な香りが漂い、一口飲むと口の中にお米の味が広がります。後味も良く、何杯でも飲める素晴らしいお酒です。灘というと大黒正宗がカルト的な人気を集めていますが、私が死んで棺桶に入れてもらうお酒を1つ選ぶなら、間違いなくこのお酒を選びます(笑)
浜福鶴の吟醸工房には米治さんという名物杜氏さんがいて、お酒のことを丁寧に教えてくださいます。機会があれば、ぜひ訪れてみてください。
程よい酸味が飲みやすい。阪神大震災からの復活の願いを込めた名前とか。復活以上の味に乾杯!
純米吟醸 ひやおろし。ここの蔵の復興のお話が好き。もちろんお酒も。
純米吟醸生原酒 空蔵 雄町
甘く華やかな香りに、舌が軽くピリッとする位の辛味と酸味。飲み干した後、清流の清水のような清涼感。大満足です(^^)
空蔵 山田錦純米吟醸、袋しぼり生酒!
元々フルーティーで美味しい空蔵だが、袋しぼりで尚更愛しいまでの香りと味わいになっている。